熱衝撃試験(試料移動型 )

試料移動型の熱衝撃試験は、高温槽・低温槽間を高速移動させることで、急激な温度変化を再現する信頼性試験です。構造劣化や接合不良の評価に最適です。

熱衝撃試験(試料移動型)

熱衝撃試験(試料移動型)は、製品を高温槽と低温槽の間で10秒以内に自動かつ高速に移動させ、急激な温度変化によって発生する熱ストレスを与える試験です。熱膨張や収縮により生じるクラック、剥離、断線、接合不良などの兆候を短期間で検出することが可能です。主な評価対象は電子部品、半導体パッケージ、車載ECU、プリント基板、コネクタなどで、初期不良抽出や耐久性評価に適しています。ETACでは、−80℃~+220℃の広範囲温度領域に対応し、1サイクルあたり約5〜10分、最大1000サイクル以上の試験にも対応可能です。

参考費用 ¥1400

+50℃〜+220℃

-80℃〜+70℃

470×410×650

JIS C 60068-2-014

JESD22-A104

ISO16750-4

ISO19453-4

JASO D014-4

LV124

接続信頼性試験/ファンクションテスト

併せて実施することができる試験です。

試験オプション

試験後に併せて実施していただくことでより詳細で正確な試験結果を得ることができます。

導通信頼性試験

導通信頼性試験は、はんだ接合部や電子部品の接続部が環境ストレスにより断線・劣化しないかを定量的に評価する試験です。温度サイクルや高温高湿などの環境負荷下で抵抗値を連続的に測定し、導通状態の変化からクラックや接触不良の兆候を早期に検出します。特に鉛フリーハンダやBGA・CSPなどの微細接合部、コネクタ接点の信頼性確認において重要であり、電子機器の長期耐久性や初期不良の抽出、設計・材料評価にも有効です。ETACでは、多チャネル・高速対応の専用測定システム(MLR23)を用い、最大288chの抵抗モニタリングと、温湿度試験との連携により、複雑な使用環境を再現した高度な信頼性評価が可能です。

2mΩ〜2kΩ

200mΩ〜200kΩ

JIS C62137-3

JEITA ET-7409

JEITA ET-7407

外観観察

試験後の製品外観を目視や顕微鏡で確認し、クラック、変形、変色、腐食などの有無を評価します。初期異常の兆候把握にも有効です。

参考価格¥1000

絶縁信頼性試験

プリント基板や実装品における絶縁劣化やエレクトロケミカルマイグレーション(ECM)の進行を定量的に評価する信頼性試験です。温湿度環境下で電圧を印加し、絶縁抵抗の経時変化や瞬間的な絶縁破壊をリアルタイムで検出します。ETACでは、業界最高水準の精度と多チャネル対応を両立したSIR13システムを採用し、最大10kV印加による高耐圧評価や128chまでの同時測定が可能です。瞬間的なECMも20ms間隔で確実に捕捉し、短絡・発煙といった重大事故の未然防止や材料選定、工程改善に役立ちます。初期状態確認・試験条件設計・データ解析・NG判定支援まで一貫対応いたします。

320~2500TΩ

最大128ch

最大1kV

IPC-TM-650 2.6.3.3

IPC-TM-650 2.6.3.7

IPC-TM-650 2.6.14.1

IPC-TM-650 2.6.25

JPCA-ET01~09

断面解析

製品を樹脂封止・切断・研磨・観察することで、内部構造の破損や剥離、クラック、腐食の進行状況などを詳細に可視化・評価します。

参考価格¥10000

引張試験

引張試験は、樹脂や接着剤などの電気的評価が難しい材料に対して、定量的な力学特性を評価するのに有効な手法です。特に、環境試験中または試験後に採取したサンプルの強度変化を時系列で比較することで、材料や部品の劣化傾向や信頼性を客観的に評価することが可能です。また、コネクタやワイヤーハーネスなどに用いられる電子部品では、端子の保持力や勘合力、離脱力の測定が重要であり、接触信頼性や構造健全性の確認には欠かせない試験です。環境試験と組み合わせて引張試験を実施することで、より実使用環境に即した評価が可能になります。ぜひ、製品の材料選定・構造設計・耐久性確認の一環としてご活用ください。

X線CT解析

X線CT装置で非破壊的に製品内部を3D撮影し、気泡、クラック、はんだ不良、封止材の剥離など、目視では見えない欠陥を高精度で検出します。

参考価格¥85000

使用装置

電気自動車(EV)評価の測定

ETACでは、電気自動車に搭載されるモータやインバータなど駆動系部品の総合評価に対応しています。環境試験だけでなく、絶縁抵抗・耐電圧・エアリーク・出力評価・誘起電圧・レゾルバ回転角測定など多様な電気測定と組み合わせたトータルな試験が可能です。特にISO19453に準拠した試験に対応しており、気候的・機械的・化学的ストレスを模擬しながら、性能維持と安全性の確認が可能です。腐食試験・振動試験・耐水試験などと組み合わせることで、EV部品に求められる厳しい使用環境での信頼性を総合的に検証できます。評価中と評価間の機能確認も実施し、実使用に即した実践的なデータ取得をサポートします。

ISO19453-3

ISO19453-4

ISO19453-5

腐食解析

試験後の金属部品や端子の腐食状況を観察し、進行度や腐食形態を確認。電子部品の信頼性確保や材料選定に役立ちます。

参考価格¥1000

電気的測定

環境試験を終えた試料に対し、電気的特性の変化や劣化状態を定量評価するために実施される試験です。絶縁抵抗や接続抵抗、瞬断、LCR特性、出力変動など、各種電気パラメータを測定することで、初期状態との比較や不具合兆候の早期発見に活用されます。ETACでは、DC電源・オシロスコープ・ロガー・電子負荷・LCRメータなど多種多様な計測器を取り揃え、温湿度環境との連動計測やデータのグラフ化・報告書作成にも柔軟に対応。レンタル機材による特殊構成にも対応可能です。

コネクタ/ハーネスの測定

電動化が進む自動車において、コネクタやハーネスの信頼性は安全性・製品寿命・不具合防止の根幹をなす要素です。ETACでは、JASO D616・D618に準拠し、接触抵抗・絶縁抵抗・耐電圧・圧着部強度・勘合力・ロック強度・端子保持力・瞬断・温度上昇・抵抗モニタなど、多面的な性能を定量評価します。評価項目が多くノウハウが要求されるこの分野において、実装環境を考慮した耐候性試験との複合試験にも対応しており、新型EV向け開発部品の品質確保にも有効です。

JASO D 616

JASO D 618