バッテリ受託試験

エタックのバッテリ受託試験は、自社製環境試験装置と充放電設備を駆使し、性能・耐久・安全性を総合評価。EV/HEV/PHEV向けに多様な試験に対応し、規格準拠の信頼性検証を提供します。

エタックのバッテリ評価設備

性能確認試験、耐久試験、SOC調整、各種測定などに対応します。

エタックの試験所では、BEV(バッテリー電気自動車)、HEV(ハイブリッド電気自動車)、PHEV(プラグインハイブリッド電気自動車)など、電動化が進む車両に搭載されるバッテリーパックの受託試験を実施しています。 バッテリーに加え、モーター、インバーター、冷却回路、ハーネス類、コネクターなど、EVのパワートレイン関連部品の評価も可能です。さらに、コックピット、外装・内装部品、AD/ADAS(先進運転支援システム)、エアバッグなどの安全部品についても、各種評価に対応しています。

性能評価

BEV、HEV/PHEVの様々な走行パターンを充放電試験機および周辺機器で再現
フィールド環境を再現
バッテリの安全監視も実施

状態監視

出力は問題無いか
想定したSOCに到達するか
各セルの放電状況
内部抵抗の変化は
温度の変化/外観の変化

運転パターン

フィールド環境で想定される運転パターンを再現
市街地走行、高速走行、山岳地帯走行、急速充電、電力回生など
走行→放電、充電/回生→充電

充放電装置

保有充放電試験機仕様 通信概要 保有台数
200KW機 
650V_600A
CAN通信可能 
BEV用LIBに適した仕様
2台
100KW ブースト接続機750V_400ACAN通信可能  
要求に合わせて組合せ
4台
40KW機 400V_300A通信機能なしHEVやモジュールに対応1台
400KW機 1000V_750A CAN通信可能 オールマイティーに対応1台

100KWブースト接続機

組合せにより仕様をブーストし幅広い試験に対応
100KWの試験機を2台ブースト接続すると200KW
直列に2台ブーストすると最大電圧が2倍
並列に2台ブーストすると最大電流が2倍
ETACでは4台保有

インバーター評価の作動電源としても活用可能

疑似的なバッテリとして活用
出力、回生を再現
CAN通信による状態監視

代表的な試験装置の紹介

大型環境試験室

温度範囲湿度範囲 試験室寸法(WxHxDmm)床面積 床面耐荷重 保有台数
-40℃~120℃20%RH~95%RH 5000x2450x300015.0m² 1000㎏/m² 2室
-40℃~80℃ 20%RH~95%RH W3470xH2200xD2570 8.9m² 1000㎏/m² 2室
-30℃~80℃15%RH~95%RH W2800xH2200xD20005.6m² 1000㎏/m² 6室

温度サイクル試験器

温度範囲試験室寸法(WxHxDmm)内容積温度変化速度温度変化方式保有台数
-65℃⇔200℃ 700x600x600250L -40℃⇔80℃ 5分以内ダンパー切替式15台
-65℃⇔200℃ 1500x600x600540L -40℃⇔80℃ 5分以内ダンパー切替式3台
-89℃⇔220℃ 770x610x650305L -40℃⇔80℃ 5分以内エレベータ式2台
-70℃⇔200℃ 1100x950x800836L -40℃⇔80℃ 10分以内急速温度変化4台

振動試験機(温度複合垂直水平加振

サイン、ランダム
加振力
ショック
加振力
テーブルサイズ(mm)ストローク速度最大搭載質量保有台数
100KN 250KN1200×120080㎜p-p1.8m/s 1000kg1台
60KN 150KN700×70060㎜p-p1.8m/s 500kg1台
45KN 90KN750×75076.2㎜p-p3.5m/s 600kg1台
40KN 80KN1000×1000100㎜p-p2.4m/s 600kg1台

試験事例の紹介

エタックでは、EV(電気自動車)が直面する過酷な条件を想定した、温度・湿度、振動、衝撃、塩水噴霧、ガス腐食、耐水性、耐薬品性など、各種環境試験に対応しています。さらに、充放電装置を用いた通電評価や、電圧・電流・絶縁抵抗・温度などの各種性能確認試験にも対応可能です。試験後の外観・状態の観察や評価についても、柔軟に対応いたします。

試験事例 #1

UN38.3 T2(温度サイクル)試験

使用装置

W1500の幅広タイプ
12時間保持可能
終了後常温運転
他の装置種類も多数

試験の流れ

  1. 外観確認・SOC調整・重量測定
  2. 試験器設置・温度測定スタート
  3. 本試験・温度記録・状態確認
  4. 常温放置・SOC確認・重量測定
  5. 最終確認・ご報告

試験の決め手

測定、SOC調整、試験、報告まで一括で出来る
装置のサイスバリエーションが多く供試品サイズに合わせた装置を提案してもらえるから
試験実施以外は標準環境(20℃±5℃)に保管できるから
IEC/ISO17025認証試験所

試験事例 #2

ランダム振動耐久試験

使用装置

40KN~100KN加振力
安全監視
温度複合試験も対応
SHOCK、SORなども

試験の流れ

  1. 外観確認・SOC調整・治具の作成
  2. 治具組付・センサー・電圧モニタ
  3. 共振探査・予備加振
  4. 本試験・状態確認
  5. 最終確認・ご報告

試験の決め手

1200×1200㎜テーブルが使用可能だったから
3軸ピックアップ、複数点加速度モニターが可能だったから
電圧モニター、ひずみ測定なども対応可能だったから
治具作成を依頼できたから

試験事例 #3

浸水試験 / アイスウォーター試験

使用装置

2500㎜幅の大型水槽
低温浸水など水温調整が可能
チラーや熱交換器使用
環境試験室と組合せてアイスウォーター試験も可能
IP耐水試験やケルヒャー高圧洗浄機試験も可能

試験の決め手

大型水槽で大型バッテリパックも浸水できるから
大型、重量物でもアイスウォーター試験実施可能だから

試験治具の作成や周辺部材の準備もお任せください

試験実施担当が治具や周辺機器を準備することで試験の精度を向上

装置の形状、周辺環境なども考慮した治具を準備
端子の出し方やボルト位置など、詳細を考慮して検討
評価にかかわる各種治具の設計、作成
電圧検出線などのハーネス類の作成
信頼性試験の準備を代行