特殊環境試験
特殊環境試験は、塩水やガス腐食、耐水など過酷な環境条件を再現し、腐食や劣化、絶縁不良などを評価する試験で、製品の実使用環境を想定した信頼性の確認に用いられます。

中性塩水噴霧試験(NSS)
中性塩水噴霧試験は、材料や表面処理部品の耐食性を評価するための加速腐食試験です。塩化ナトリウム(NaCl)の水溶液を中性(pH6.5~7.2)に調整し、霧状に噴霧します。

塩水サイクル試験(CCT)
塩水サイクル試験は、塩水噴霧や乾燥、加湿を繰り返す加速腐食試験です。実環境に近い腐食を短期間で再現し、自動車部品や表面処理材の耐久性評価に広く活用されます。

塩水複合サイクル試験(CCT)
塩水複合サイクル試験は、塩水噴霧・乾燥・湿潤・高温保持など複数の環境を周期的に組み合わせる加速腐食試験です。実際の屋外環境に近い腐食メカニズムを再現できます。

単一ガス試験
単一ガス試験は、単一の腐食性ガス環境に曝露し、腐食や導通不良等を評価する試験です。濃度が濃く、試験時間が短いことが多い試験で、接点の接続評価などに用いられます。

混合ガス試験
混合ガス試験は、複数の腐食性ガス環境に曝露し、腐食や導通不良等を評価する試験です。濃度が薄く、試験時間が長いことが多い試験で、接点の接続評価などに用いられます。

IPX1:滴下水試験(垂直落下水滴)
IPX1:滴下水試験(垂直落下水滴)は、筐体を垂直に落下する水滴にさらし、内部への浸入を確認する試験です。軽い雨や結露環境を想定し、基本的な防水性能を評価します。

IPX2:15°傾斜滴下水試験
IPX2:15°傾斜滴下水試験は、装置を15°まで傾けた状態で水滴を落下させ、浸水の有無を確認する試験です。傾斜した屋外設置や雨天環境を模擬する基礎的な防水試験です。

IPX3:散水試験(スプレーノズル/振動チューブ)
IPX3:散水試験は、スプレーノズルや振動チューブから散水して、降雨や水しぶきといっか環境を再現し、防水性を評価する試験です。屋外機器や小型装置でよく要求されます。

IPX4:飛沫試験(全方向からの水しぶき)
IPX4:飛沫試験(全方向からの水しぶき)は、全方向からの水しぶきに曝露し内部に水が入らないかを確認する試験です。雨や飛沫の多い環境に設置される製品に適用されます。

IPX5:噴流水試験(ホースによる水噴射)
IPX5:噴流水試験(ホースによる水噴射)は、直径6.3mmのノズルでホース噴射を行い内部への浸水の有無をを確認する試験です。屋外設備や車載機器などに広く適用されます。

IPX6:強力噴流水試験(大径ノズル・高水圧)
IPX6:強力噴流水試験(大径ノズル・高水圧)は、直径12.5mmのノズルから強力な噴流水を当て、浸水を確認します。高圧洗浄や豪雨を模擬し、堅牢な防水設計を検証します。

IPX7:浸水試験(水深1m・30分)
IPX7:浸水試験(水深1m・30分) は、水深1mの水槽に30分間浸漬し防水性を確認します。一時的な水没に耐えられるかを評価する試験で小型の機器や家電に広く適用されます。

IPX8:深水試験(長時間・メーカー指定条件)
IPX8:深水試験(長時間・メーカー指定条件)は、メーカーが指定した深水条件で長時間浸漬し防水性を確認する試験です。水中で継続使用する機器や特殊用途に適用されます。

IPX9K:高温高圧水噴射試験(ISO 20653、自動車規格)
IPX9K:高温高圧水噴射試験は、高温・高圧水を多方向から噴射し、防水性を確認する試験です。自動車や産業機器の高圧洗浄環境を想定し、ISO 20653に規定されています。

浸水試験(水没・深水・加圧水)
浸水試験は、供試品を規定の水深に浸漬することで、防水性能やシール性を確認する試験です。自動車部品などの信頼性の評価に用いられており、国際規格にも対応しています。

アイスウォーター試験
アイスウォーター試験は、供試品を高温にした後で氷水に急冷することで、防水性や絶縁不良、腐食の有無等を確認する試験で、自動車バッテリーパックの評価等に用いられます。




